薬師まつり植木市
- yamasoblog
- 2018年5月21日
- 読了時間: 1分
毎年5月8日、9日、10日に開催される、山形市にある薬師寺の植木祭りに行ってきました。この植木市の由来は「確かなことは不明ですが、山形城主の最上義光時代に大火があり、町内の緑樹が減ってしまったために緑化奨励として付近の農民達に呼びかけ開かせたのが始まりと伝えられています。(山形市観光協会HPより抜粋)」という事で、1767(明和4)年の『山形風流松の木枕』などの書物に植木市に関する記述があることから、少なくとも江戸時代には、この植木市が開かれていたらしいのです!すごい歴史あるお祭りなのですね〜。

当日はちょっと肌寒く小雨もチラついていましたが、朝早くから熱心に植木や鉢植えのお花を眺める方々がチラホラおりました。通年ですと、お昼くらいには方がぶつかりあうほどの人でごった返す、人気のお祭りなのですが、私が行ったのが朝早かったもので、まだ出店も準備中で人もまばら。そのおかげか、じっくり見回る事ができて、あれこれ沢山買い込んでしまいましたよ^^



植木市名物!おばけやしき!(昔は見世物小屋もありました)

あまりの寒さにモツ煮で休憩。あったまりました〜
Comentarios